家事のモチベーションUP!家事をするメリットと家事をしないデメリットを考える。
- 2020.11.15
- 家事

家事が苦手・面倒臭いという方にとって、毎日の家事は負担になりますよね。
「愛する家族のためなら頑張れる」という時もあると思いますが、そんな日ばかりではありません。
1人暮らしの時は、やる気が出ずサボりがちになったり、同居人ができると頑張りすぎて疲れたり。
そんなネガティブなイメージのつきまとう家事ですが、ちょっと見方を変えて、モチベーションUPしてみましょう。
自分にとってのメリットを意識する
食材や日用品の買い出し
自分の意思で買うものを選んで購入することができる買いものは、少しの満足感と充実感を得られます。
家族の好み優先で買いものをしている人は、自分の好みのものも選んで、買いものを楽しんでみましょう。
また、スーパーやドラッグストアでは次々に新商品が発売されて変化しています。
新商品を見てまわり、店内の変化を楽しむこともできます。
お金を使うことで、経済を回しているという実感も持てるので、社会との関わりを感じることができます。
料理
家庭で作る料理は、添加物が入っていなくて健康的です。
自分の体をいたわることができ、さらに、できたての美味しさを味わうことができます。
外食に比べてお金の節約になるので、その分、他の費用に回したり、貯金を増やすことができます。
料理の経験を重ねるたびに、短い時間で美味しい料理を作れるようになり、自分の成長も感じることができます。
また、家族の好みだけでなく、自分が食べたいものも取り入れて、食べることも楽しめる料理にしましょう。
掃除

風水では、掃除は家の気の巡りを良くする1番の方法と言われています。
体を動かすので鍛えられますし、部屋が綺麗になると気持ちもスッキリします。
掃除道具も年々進化しているので、お掃除ロボットや、コードレス掃除機、モップなど、自分の生活スタイルに合った使いやすい掃除道具を選んでみましょう。
香りの良いスプレーやお掃除シートを使ったりすれば、気分転換にもなります。
洗濯
これは家の環境にもよりますが、ベランダや庭に出て洗濯物を干すことで、外の空気を感じたり、鳥や虫の声が聞こえたり、外の風景を眺めなたりしながら、リフレッシュできます。
また、日常生活で腕を上にあげる機会は少ないですが、洗濯物を干す時には腕を上げるので、エクササイズ効果もあります。
自分にとってのデメリットを回避する
食器の片付け
食器を放置しておくと、水が腐ったような匂いが染み付いてしまったり、お椀やお箸などの漆を劣化させてしまったり、デメリットが多いです。
あとで手間がかかったり後悔したりするよりは、すぐに洗ってしまった方が、結果的に時間の節約になります。
食器を洗うのは、量が多く見えて面倒な気分になりがちですが、始めてしまえば数分で終わります。
夏は冷たい水、冬は温かいお湯に触れることで、リフレッシュ効果もあります。
洗濯物を取り込む
洗濯物を何日も干しておくと紫外線で色褪せしてしまいます。
タオルも乾燥しすぎるとカサカサになってふんわり感が失われます。
また、気温差で水分を逆に吸って湿ってしまったり、空気中の汚れが付いてしまったりします。
朝や昼に洗った洗濯物はその日の夕方には取り込みましょう。
洗濯物を畳んで収納する

洗濯物を取り込んだ後、そのままにしておくとシワがついてしまいます。
家のホコリも積もっていくので、取り込んだらなるべく早く畳んで収納しましょう。
ゴミ捨て
梅雨時や夏は特に、放置しておくとすぐ匂いますし、コバエが発生してしまいます。
ゴミ袋をセットしやすいゴミ箱を使い、ゴミ袋を交換しやすい場所に置いておくなどして、簡単にゴミ捨てできる工夫をしてみましょう。
最後に
家事は自分以外の分もある場合、やらされている感覚に陥りがちですが、自分自身にも関係のあることなので、自分軸で考えてみると良いと思います。
家事には楽しさもあるということを忘れずに、毎日を過ごせたら良いですよね。
それでも負担が大きいと感じるときは、家事分担を見直したり、家事代行サービスを利用したり、時には思い切ってサボってみたりして、自分にとって快適な家事ができる環境を整えてみましょう。
家事分担にはこちらの記事がオススメです「共働きの家事分担。家事タスク表で見える化しよう!」
-
前の記事
【リビスコ銀座店】軽井沢のジェラートが銀座に!5種のフレーバーを食べた感想。営業時間・アクセス・価格は? 2020.11.08
-
次の記事
NiziU デビュー曲「Step and a step」のMVの意味をメンバー別に解説。ミイヒさんの特別な演出に涙が…! 2020.11.25