時短料理で家事をラクに♪料理が苦手でも美味しいご飯は作れる!
- 2020.08.22
- 家事

料理って手間がかかって大変ですよね。
時間をかけて作ったのに美味しくなかった…なんてこともあります。
でも、「手を抜いても美味しい料理は作れる」ということにある時気づきました。
むしろ手を抜いた方が失敗が少なかったのです!
時間をかければ美味しい料理を作れるわけではない
手の込んだ料理ももちろん美味しいですが、料理スキルのないうちは、手間のかかる料理ほど、失敗のリスクが高くなります。
まずは料理の工程の少ないレシピを選びましょう。
クックパッドなら「〇〇←料理名 簡単」「〇〇←材料名 簡単」などで検索すると良いでしょう。
タグで検索すれば、つくレポの多い美味しいレシピを選べますよ。
作る工程が少なければ、その分洗い物も減りますし、キッチンもあまり汚れません。
電子レンジを使えるレシピなら、フライパンや鍋が不要になりますし、肉をこねる時にビニール袋を使えば、手が汚れずボウルも不要になります。
鍋を汚さずにビニール袋に入れて作る「お湯ポチャ料理」なんてものもあります。
材料と調味料を入れてスイッチを押すだけで勝手に調理してくれる「ホットクック」もおすすめです!
時短でご飯とお味噌汁を準備する方法

忙しかったり疲れたりしている時は、食事の準備をパッと済ませたいですよね?
そんな時は、ご飯は夕食の時に炊いたものを茶碗1杯分ずつラップに包んで冷凍しておいたものをレンジで温めて茶碗に盛るだけ。
お味噌汁は、乾燥ワカメと冷凍カット小ネギとだし入り味噌をお椀に入れ、電気ポットで沸騰させたお湯を注いで味噌を溶かすだけ。
朝食はこれに納豆や漬物を出せば充分です。
納豆に梅やキムチを混ぜればバリエーションが生まれますし、最近は変わったタレのついた納豆も売っています。
夕食も時間がない時や、やる気がない時はこんな感じでご飯とお味噌汁を用意することもあります。
お手軽メインディッシュ3選
冷凍餃子
スーパーで売っている、味の素や大阪王将の冷凍餃子を愛用しています。
野菜と肉が入っているので、ランチはこれだけでも十分です。
フライパンに並べて7分くらい火にかければ美味しいパリパリの羽根つき餃子が出来ちゃいます。
その間にご飯をレンジで温めたり、野菜ジュースを注いだりしています。
味付き肉
スーパーであらかじめ下味をつけた状態で売られているお肉です。
フライパンに油をひいて焼くだけで完成です。
味のついていないお肉でも、焼いた後ステーキソースをかけるだけで美味しいです。
または焼いている時に塩胡椒と醤油で味をつけるだけでも美味しくなります。
焼き魚
アジの開きやサケ、下処理されているサンマなど、焼くだけで良い魚は意外と簡単です。
味付けをしなくて良いので失敗のリスクが少ないです。
グリルのない場合はフライパンに専用のアルミホイルを敷いて焼きます。
グリルを洗うのが大変という場合は、洗うのが楽なグリルの上に乗せて使うグリルトレーがおすすめです。
楽チン副菜3選
サラダ
洗って切って盛り付けてドレッシングをかければ完成です。
ちょっと変わった野菜を選んでみたり、使ったことのないドレッシングを使ってみたりすれば、飽きる心配もありません。
最近のお気に入りは、人参をピーラーでひたすら薄く切って盛り付け、好きなドレッシングをかけるというサラダです。
硬い人参が柔らかく食べられるし、ドレッシングともよく絡むので美味しいです。
余っても冷蔵庫に入れておいて、翌日そのまま食べられます。
おひたし
葉物の野菜を洗って茹でて絞って、めんつゆとかつお節をかけるだけ。
ごま油と醤油をかけるものおすすめです。
ほうれん草、小松菜、オクラ、もやし、ナスなどで作ることが多いです。
冷やしても美味しいので、余っても翌日冷蔵庫から出してそのまま食べられるのも便利です。
もやしは茹でる代わりに耐熱容器に入れてラップをしてレンジで3分温めてもOKです。
無限ピーマン
Twitterで話題になったレシピですね。
洗ってカットしたピーマンを耐熱容器に入れて、軽く油を切ったツナ缶、顆粒中華だし、塩コショウ、ごま油をかけてラップをしてレンジで3分加熱するだけ。
レンジで調理できるとその間に他の作業ができるのでとても効率が良いです。
こちらも冷めても美味しいので余ったら冷蔵庫に入れておいてそのまま食べられます。
ツナを入れずに長ネギを入れて作っても美味しいです。
顆粒中華だしや鶏がらスープの素は、色々な料理に使えて、簡単に美味しくなるので重宝しています。
最後に

意外とカンタンな料理はたくさんあります。
ネットで検索すれば色々なアイディアを見つけることが出来ます。
簡単なレシピだと何回か作っているうちに覚えられますし、どんどん楽になっていきます。
「自分にも美味しい料理が作れる」という自信がついていき、料理に慣れていくうちにゆとりが生まれ、「ちょっと難しそうな料理にもチャレンジしてみよう」と思えてきたりします。
そうしていくうちに、いつの間にかレパートリーが増え、美味しいレシピのストックが増えていき、料理が楽に感じられる日が来ます。
-
前の記事
20代にやっておくべき10のこと。「あの時こうしておけば良かった」と後悔しないために。 2020.08.12
-
次の記事
月経カップが取れなくなった日のこと。選ぶサイズを間違えた私の失敗談。 2020.09.06