時短料理で家事をラクに♪料理下手でも美味しいご飯は作れる!
- 2020.08.22
- 家事

一人暮らしの時は、時間に余裕のある時だけ気が向いたら料理をしていました。
しかし、結婚して自宅で仕事をするようになってからは、ほぼ毎日料理をするようになり、元々料理に対して苦手意識があったため、毎日作ることを負担に感じていました。
そんな中「手を抜いても美味しい料理は作れる」ということにある時気づきました。
時短で料理をしたい方、料理で失敗したくない方、料理を好きになりたい方、必見です!
時間をかければ美味しい料理を作れるわけではない
手の込んだ料理ももちろん美味しいですが、料理スキルのないうちは、時間をかければかけるほど、失敗のリスクが高くなります。
まずは料理の工程の少ないレシピを選びましょう。
私は奥田 和美 さんというブロガーさんの「たっきーママのHappy Kitchen」というレシピ本を買って、簡単で美味しい料理がこんなにあるんだ!ということを知りました。
使う調味料が「酒」と「塩」だけだったりします。
でもすごく美味しいです。
クックパッドなら「〇〇←料理名 簡単」「〇〇←材料名 簡単」などで検索すると良いでしょう。
作る工程が少なければ、その分洗い物も減りますし、キッチンもあまり汚れません。
いまだにちょっと凝った料理を作ったりすると、キッチンが大荒れしてしまいます(笑)
加熱に電子レンジを使えるレシピなら、フライパンや鍋が不要になりますし、
肉をこねる時にビニール袋を使えば、手が汚れずボウルも不要になります。
鍋とビニール袋のみで作る「お湯ポチャ料理」というものもありますし
自分にあった方法で工程を少なくしてみましょう。
時短でできるご飯とお味噌汁

早起きが苦手なので朝ごはんをゆっくり作る時間がないため、とっても手抜きです。
一人暮らしの時はトーストを焼いていただけなのでもっと楽だったのですが、主人がご飯派なのでご飯とおかずとお味噌汁を準備しています。
ご飯は夕食の時に炊いたものを茶碗1杯分ずつラップに包んで冷凍しておいたものをレンジで温め茶碗に盛るだけ。
お味噌汁は電気ポットで沸騰させたお湯を、ワカメと出し入り味噌を入れたお椀に注いで味噌を溶かすだけ。
あとは納豆や漬物を出して完了です。
主人が納豆のままが苦手なので梅を混ぜていますが、器には盛らずパックのまま出しています。
昼食や夕食も、時間がない時や、やる気がない時はこんな感じでご飯とお味噌汁を用意しています。
お手軽メインディッシュ3選
冷凍餃子
スーパーで売っている、味の素や大阪王将の冷凍餃子を愛用しています。
野菜と肉が入っているので、ランチはこれだけでも十分です。
フライパンに並べて7分くらい火にかければ美味しいパリパリの羽根つき餃子が出来ちゃいます。
その間にご飯をレンジで温めたり、野菜ジュースを注いだりしています。
味付き肉
スーパーであらかじめ下味をつけた状態で売られているお肉です。
フライパンに油をひいて焼くだけで完成です。
味のついていないお肉でも、焼いた後ステーキソースをかけるだけで美味しいです。
または焼いている時に塩胡椒と醤油で味をつけるだけでも美味しくなります。
焼き魚
アジの開きやサケ、下処理されているサンマなど、焼くだけで良い魚は意外と簡単です。
グリルのない場合はフライパンに専用のアルミホイルを敷いて焼きます。
グリルを洗うのが大変という場合は、グリルの上に乗せて使うグリルトレーというものもあります。
味付けをしなくて良いので失敗のリスクが少ないです。
楽チン副菜3選
サラダ
洗って切って盛り付けてドレッシングをかければ完成ですね。
アルファルファなどちょっと変わった野菜を選んでみたり、使ったことのないドレッシングを使ってみたりすれば、飽きないです。
最近のお気に入りは、人参をピーラーでひたすら薄く切って盛り付け、好きなドレッシングをかけるというサラダです。
硬い人参が柔らかく食べられるし、味も形が変わることによって違く感じて美味しいです。
おひたし
葉物の野菜を洗って茹でてお湯を捨て、めんつゆとかつお節をかけるだけ。
もしくはごま油と醤油をかけるだけ。
ほうれん草、小松菜、オクラ、もやし、ナスなどで作ることが多いです。
冷やしても美味しいので、余っても翌日冷蔵庫から出してそのまま食べられるのも便利です。
もやしは洗って耐熱容器に入れてラップをしてレンジで温めても作れます。
無限ピーマン
Twitterで話題になったレシピですね。
洗ってカットしたピーマン、軽く油を切ったツナ缶、顆粒中華だし、塩コショウ、ごま油をレンジで3分加熱するだけ。
レンジで調理できるとその間に他の作業ができるのでとても効率が良いです。
こちらも冷めても美味しいので冷蔵庫に入れてもそのまま食べられます。
うちはツナを入れずに長ネギを入れて作ったりしていますが美味しいです。
顆粒中華だしや鶏がらスープの素は、色々な料理に使えて、簡単に美味しくなるので重宝しています。
最後に

意外と簡単な料理はたくさんあります。
ネットで検索すれば色々なアイディアを見つけることも出来ます。
簡単なレシピだと作っているうちに覚えられますし、どんどん楽になっていきます。
自分にも美味しい料理が作れるんだという自信がついていき、そうやって料理に慣れていくうちに、ちょっと難しそうな料理にもチャレンジしてみようという気持ちが生まれてきたりします。
手を抜くことで美味しい料理ができるのなら、それは立派な工夫です。
肩の力を抜いて楽に料理を作ってみるのも良いのではないでしょうか?
-
前の記事
20代にやっておくべき10のこと。「あの時こうしておけば良かった」と後悔しないために。 2020.08.12
-
次の記事
月経カップが取れなくなった日のこと。選ぶサイズを間違えた私の失敗談。 2020.09.06